~「病気のサインかも? 」あなどれい高齢者の 『むくみ 』~
「むくみは高齢者の方 」は高齢者の方 にも よく起こります。 高齢者の方には とくに とくに 注意が必要だそうです。
「むくみ 」はどうして起こるの?どう対処たらよいの?など医師からお話しさせて頂く予定です。日々の業務中で苦労されている事 など 、皆様と一緒に より良い介護について考えていきたと思っております。 是非、 ご参加下さい。
~「病気のサインかも? 」あなどれい高齢者の 『むくみ 』~
「むくみは高齢者の方 」は高齢者の方 にも よく起こります。 高齢者の方には とくに とくに 注意が必要だそうです。
「むくみ 」はどうして起こるの?どう対処たらよいの?など医師からお話しさせて頂く予定です。日々の業務中で苦労されている事 など 、皆様と一緒に より良い介護について考えていきたと思っております。 是非、 ご参加下さい。
~障害者総合支援法について~
『65 歳以上 は障害 ⇒介護 へ移行 』介護 優先 で困った事はありませんか ?
今回は 、杉並区役所 障害者施策課地域ネットワーク推進係 係長 池田恵子 氏(社会福祉士、介護福祉士、支援専門員) より 「障害者自立支援法 について 」講演して 頂きます。日々の業務中で苦労されている事など 、皆様と一緒に 、より良い介護につていきたと 思っております。 是非、 ご参加下さい。
~認知症サポーター養成講座:フォローアップ~
皆さんはもうオレンジリング(認知症サポーター養成講座受講修了証)はお持ちですか?今回は講座のフォローアップ編として、①認知症の基礎、対応についての復習②杉並区の認知症施策の最新動向③健友会ではどのように認知症患者への対応をしているか④対応で困っていること等の意見交換、を準備しております。是非ご参加ください。
浴風会病院精神科で研修した木村良子先生から認知症の原因や対応について学びました。その後、参加者全員で困難事例の相談や意見を出し合い、それに対しての適切な対応やアドバイスを頂きました。
多くの困難な患者さんを抱えているケアマネージャーさん、介護職員のみなさんには頭が下がる思いです。皆さんの話のなかで感じたのは、医療機関がほとんど関わっていないケースの方が大変で、問題が多いという事です。
介護職のみで相談しても、煮詰まってしまうことも多々あるかと思います。
今後、ますます介護、医療の連携が大事になっていく情勢です。
是非とも、医療機関に積極的にご相談いただければと思います。
天沼診療所 看護師長 中村 愛美
~高齢者と薬の話~
前回の9月の学習会は『認知症』のお話でしたので、今回は薬剤師の立場から、認知症薬の効果や、予測できる副作用やその対応について、お話しさせていただきたいと思います。また、お薬手帳の活用やかかりつけ薬局についても、少しお話しさせていただきたいと思います。是非、ご参加下さい!!
日 時:2015年11月4日(水)
14時~15時30分
場 所:天沼診療所 3階
講 師:
① 竹野久恵薬剤師(西荻窪南薬局・薬局長)
『認知症の薬と副作用について』
② 中村由美子薬剤師(なごみ薬局・薬局長)
『お薬手帳とかかりつけ薬局について』
参加費:無料
主催:天沼診療所・西荻窪診療所・桃井診療所
連絡先:天沼診療所杉並区天沼3-27-7 03-3393-1866
※詳細は以下のファイルをダウンロードしご参照下さい。
参加ご希望の方は以下よりファイルをダウンロードし、ご記入後ファックスにてお申込み下さい。